地方文系学生が都内のIT企業へエンジニア就職

山形大学経済学部4年 佐藤文愛さん
【第3期】エンジニアコースに参加
ーまずは簡単に自己紹介をお願いします。
山形大学経済学部4年生の佐藤文愛と申します。今日はよろしくお願いします。
ープログラミングを学ぼうと思った背景を教えてください。
エンジニアとしての就職が決まっていて、社会に出る前に学んでおかないとやばいなと思っていたからです…笑
エンジニア志望の周りの学生と話していて全く会話について行けなかったので、焦燥感に駆られたのがきっかけです。
ーエンジニアになろうと思った理由はありますか?
ちょうど同じ学部の先輩でエンジニアとして採用された人がいて、文系でもエンジニアになれるんだということをその時初めて知りました。
それから色々調べていくうちに、エンジニアの将来性が高いことや転職に有利だということ、女性でもライフスタイルに合わせやすいなどのメリットを感じ、エンジニアになろうと決めました。
また、転職よりもスキルを重要視されない新卒のタイミングでなければ、難しそうだなとも感じていました。
ーGeekLoungeに入会を決めたポイントを教えてください。
価格と、サービスの圧倒的な質です。あとは、同じゼミの友達が運営の方と知り合いということもあって紹介していただきました。東北地方でプログラミングを教えてくれる環境もあまりないので、それも決め手となりました。
パソコンは大学である程度触ったことはありましたが、プログラミングに関しては全く何をしたら良いかわからない状態でした。自分で調べようにも何から始めたらいいのか分からなかったので、独学の限界を感じていたんですよね。
そういったことを踏まえ、既存のスクールより安く、かつ大学生限定で教えてくれるGeekLoungeを選びました。
ー実際にGeekLoungeで学習してみてどうでしたか?
学習自体は自分で進めるのですが、わからないところがあるとすぐに講師に質問できるのが良かったです。大学の講義のような感じではなく、マンツーマンで教えてくれるので、つまづくことなく進めることができました。
また、定期的に面談をすることで学習のモチベーションにも繋がりました。継続的に学習することが苦手な方にはおすすめです!

ープログラミングを学ぶ前と後でどのような変化がありましたか?
学び始める前に感じていた不安はなくなりました。今では同期との会話も問題なくできています!
ー最後にこれからプログラミングを学ぼうと考えている方にメッセージをお願いします。
オンラインで本当にできるの、と疑問に思う方は多いと思います。私も初めはそう思っていました。しかし、一度無料相談会に参加することでその不安はなくなりました。
GeekLoungeはサービスの細部まで工夫されており、オンラインでもリアルと遜色ないくらいに問題なくプログラミングを学ぶことができます。私自身、GeekLoungeで学んだ事で、目標に向かって確実に近づいてる感覚があるので、興味のある方は是非試してみることをお勧めします。